プログラム
大会長講演
9月13日(土)9:50~10:20 第1会場(3F KFC Hall)
日日是好日
- 座長:小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
土井 盛博(どい腎臓内科透析クリニック)
- 演者:野口 智永(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター)
JSDA本部企画1
9月13日(土)10:25~10:50 第1会場(3F KFC Hall)
VA血管内治療認定医制度申請に関する重要事項
- 座長:友 雅司(大分大学医学部附属臨床医工学センター)
- 演者:深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
JSDA本部企画2
9月14日(日)11:10~11:35 第2会場(5F 北斎)
VA手術認定医制度の新規創設の可能性御紹介
- 座長:松岡 哲平(医療法人社団大誠会)
- 演者:深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
JSDA本部企画3
9月14日(日)11:35~12:05 第2会場(5F 北斎)
透視下VA血管内治療における放射線被ばく低減対策
- 座長:深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
- 演者:坂本 肇(順天堂大学 保健医療学部 診療放射線学科)
特別講演1
9月13日(土)14:20~14:55 第1会場(3F KFC Hall)
回顧~透析アクセス医学会27年を振り返る
- 座長:正木 崇生(広島大学病院 腎臓内科)
- 演者:川西 秀樹(土谷総合病院 腎血液浄化療法科)
特別講演2
9月14日(日)13:45~14:45 第1会場(3F KFC Hall)
病院・クリニック向け 組織を成長させるマネジメント法5選
- 座長:沼田 明(高知高須病院)
中倉 兵庫(天の川病院)
- 演者:安藤 広大(株式会社識学)
教育講演1
9月13日(土)11:15~12:05 第4会場(10F Room 101~103)
VA管理・穿刺部屋
- 行司:元山 勇士(善仁会グループ 臨床工学部)
北村 健太郎(南長野医療センター 篠ノ井総合病院 臨床工学科)
- EL1-1VA管理の基本
- 若山 功治(わかやま透析クリニック中野南台)
- EL1-2初学者が明日から使いたくなるエコー下穿刺手技
- 今井 悠貴(横浜第一病院 臨床工学部)
教育講演2
9月13日(土)15:25~16:15 第4会場(10F Room 101~103)
カフ型カテーテル部屋
- 行司:内野 敬(東葛クリニック病院)
川原田 貴士(池田バスキュラーアクセス・透析・内科 透析室)
- EL2-1TCC留置の基本(仮)
- 山本 脩人(和歌山県立医科大学 腎臓内科)
- EL2-2TCC管理における看護の視点 -医療と生活をつなぐために-
- 坂田 久美子(津みなみクリニック 看護部)
教育講演3
9月13日(土)16:20~17:10 第4会場(10F Room 101~103)
タスクシフト部屋
- 行司:土井 盛博(どい腎臓内科透析クリニック)
延命寺 俊哉(からすま透析クリニック 臨床工学科)
- EL3-1タスクシフトのためのPTAの基本知識:適応判断、デバイスの種類と選択、医療コスト
- 上條 祐司(信州大学医学部 腎臓内科)
- EL3-2当院におけるVAIVT立ち上げまでの道のり -ゼロからのスタート-
- 北添 彩乃 (とくなが病院 透析科)
教育講演4
9月13日(土)17:15~18:05 第4会場(10F Room 101~103)
腹膜透析部屋
- 行司:窪田 実(白報会王子病院)
櫻田 勉(聖マリアンナ医科大学 腎臓・高血圧内科)
- EL4-1腹膜透析処方の基礎とカテーテルトラブルへのアプローチ
- 鯉渕 清人(済生会横浜市東部病院 腎臓内科)
- EL4-2CAPDの看護と管理~医療従事者の食わず嫌いな腹膜透析~
- 佐藤 あゆみ(済生会横浜市東部病院 診療看護師室)
教育講演5
9月14日(日)9:15~10:05 第3会場(10F Room 10A)
AVF部屋
- 行司:大川 博永(大川VA透析クリニック)
小鹿 雅隆(矢吹病院 アクセス科)
- EL5-1AVF作製術の基本~藤井流
- 藤井 恵(新生会第一病院 シャント外科)
- EL5-2AVF作製術の基本
- 二瓶 大(済生会神奈川県病院 腎臓外科)
教育講演6
9月14日(日)10:10~11:00 第3会場(10F Room 10A)
AVG部屋
- 行司:前波 輝彦(あさおクリニック)
佐藤 純彦(さとうクリニック)
- EL6-1PUグラフトを用いた前腕AVG造設術の基本 -私のやり方-
- 相川 潔(VAクリニック愛知)
- EL6-2AVG作製術(ePTFE)の基本
- 中村 順一(天満中村クリニック)
教育講演7
9月14日(日)13:45~14:35 第3会場(10F Room 10A)
表在化部屋
- 行司:室谷 典義(三橋明生病院 バスキュラーアクセスセンター)
毛利 教生(医療法人辰川会 山陽病院 外科)
- EL7-1動脈表在化術の基本~村上流
- 村上 雅章(静岡県立総合病院 腎臓内科 透析アクセスセンター)
- EL7-2静脈表在化術 ~Elevation transpositionについて~
- 名波 正義(兵庫医科大学 循環器・腎透析内科学)
特別教育講演
9月14日(日)11:05~12:05 第4会場(10F Room 101~103)
VAエコー部屋
- 行司:三木 俊(東北大学病院 生理検査センター)
安部 貴之(東京女子医科大学 臨床工学部)
- SEL-1VAエコーの基本~機能評価~
- 山本 裕也(大川VA透析クリニック)
- SEL-2VAエコーの基本〜形態評価
- 小林 大樹(大阪けいさつ病院 バスキュラーアクセスセンター)
Advanced Seminar 1
9月13日(土)9:50~11:20 第3会場(10F Room 10A)
格物致知~放射線科医に学ぶVAIVT
- 座長:後藤 靖雄(シャントクリニック仙台東)
坪井 正人(安城共立クリニック) - コメンテーター:末光 浩太郎(大阪けいさつ病院 腎臓内科)
宮本 雅仁(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- AS1-1放射線手技の基本
- 遠田 譲(三井記念病院 放射線診断科)
- AS1-2ガイドワイヤー操作のコツ
- 田口 秀彦(市立東大阪医療センター 放射線科・末梢血管センター)
- AS1-3バルーンカテーテルの特徴と使い方
- 中山 祐治(土田透析アクセスクリニック)
- AS1-4中心静脈 に対するステント留置
- 森本 章(愛仁会井上病院 放射線科)
- AS1-5造影剤過敏症・アレルギーへの準備・対応
- 横山 太郎(国立国際医療センター 放射線診断科)
Advanced Seminar 2
9月13日(土)16:35~18:05 第1会場(3F KFC Hall)
進取果敢~デバイスの適応を考える
- 座長:末光 浩太郎(大阪けいさつ病院 腎臓内科)
末木 志奈(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター) - コメンテーター:山本 脩人(和歌山県立医科大学 腎臓内科)
- AS2-1マジで効くの?PCB+DCB
- 増本 晃治(南大阪病院 バスキュラーアクセスセンター)
- AS2-2Drug Coated Balloon (IN.PACTTMAV)のより有効性の高い使用法に関する検討
-DCB使用後の一次開存期間の改善効果がえられなかった症例をどう考えるか- - 関島 光裕(白石病院 外科)
- AS2-3Viabahn どこまで伸ばすか
- 江口 大彦(福岡市民病院 血管外科)
- AS2-4ステントグラフト適応外使用の考察
- 矢野 卓郎(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター)
- AS2-5PCB~こんな症例にどうですか?
- 井上 浩伸(甲府昭和腎クリニック)
Advanced Seminar 3
9月14日(日)14:40~16:10 第3会場(10F Room 10A)
洽覧深識~血管外科医に学ぶVA手術
- 座長:原田 裕久(東京都済生会中央病院)
笹川 成(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター) - コメンテーター:金子 健二郎(新百合ヶ丘総合病院 血管外科)
- AS3-1血管吻合の基本手技
- 本田 賢太朗(和歌山県立医科大学 外科学第一講座)
- AS3-2AVF作製のコツ
- 藤村 直樹(慶應義塾大学 外科)
- AS3-3AVG作製のコツ(仮)
- 服部 努(みんなの血管外科 池袋)
- AS3-4Vascular Access SurgeonとしてのEBM(Experience-Based Medicine)
- 福岡 正人(姫路第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- AS3-5こんなVAは作ったらダメ!
- 百瀬 匡亨(大宮血管外科クリニック)
Exclusive Program 1
9月13日(土)14:20~15:20 第4会場(10F Room 101~103)
安車蒲輪~高齢者のVAを多角的に考える
- 座長:二瓶 大(済生会神奈川県病院 腎臓外科)
木村 剛(新札幌駅前内科循環器 看護部) - コメンテーター:川合 徹(中央内科クリニック)
- EP1-1高齢透析患者の運動療法
- 大山 恵子(つばさクリニック)
- EP1-2高齢透析患者に必要な栄養アプローチ
- 北島 幸枝(東京医療保健大学 医療保健学部)
- EP1-3高齢透析患者のスキンフレイル
- 飯坂 真司(淑徳大学 看護栄養学部)
- EP1-4吉祥寺あさひ病院VA手術患者のリハビリテーション状況
- 加藤 由衣(吉祥寺あさひ病院 リハビリテーション部)
Exclusive Program 2
9月14日(日)11:05~12:05 第3会場(10F Room 10A)
逢花打花~泌尿器科医のVA治療
- 座長:武本 佳昭(大阪公立大学 医学部 泌尿器科)
井上 啓史(高知大学 医学部 泌尿器科) - コメンテーター:前田 兼徳(前田医院)
石井 大輔(北里大学病院 泌尿器科)
- EP2-1高知大学所属の泌尿器科医が初めて行ったVA関連手術研修
- 刑部 博人(高知大学 医学部 泌尿器科・医学部附属病院 透析部)
- EP2-2泌尿器科医が行うVAならびに移植腎の血管吻合
- 浅井 利大(大阪市立総合医療センター 腎移植・透析部)
- EP2-3長崎県におけるVA治療と腎代替療法に対する取り組み
- 今村 亮一(長崎大学病院 泌尿器科・腎移植外科)
Premier Talk
9月13日(土)10:55~12:05 第1会場(3F KFC Hall)
会者定離~もう聞けないレジェンドの声
- 座長:室谷 典義(三橋明生病院 バスキュラーアクセスセンター)
山下 賀正(代々木山下医院/代々木C.Cクリニック) - コメンテーター:今 裕史(KKR札幌医療センター)
甲斐 耕太郎(バスキュラーアクセスクリニック目白)
- PT-1レジェンド太田和夫先生の声
- 中川 芳彦(関越病院)
- PT-2大平整爾先生、久木田和丘先生の教え
- 後藤 順一(札幌北楡病院 外科/人工臓器治療センター)
- PT-3平中俊行先生の声
- 中村 順一(天満中村クリニック)
International Symposium
9月13日(土)15:25~16:45 第3会場(10F Room 10A)
三千世界~東アジア諸国のVA治療
Three thousand worlds ~Surgical and Interventional treatment for Vascular access in East Asian countries
- 座長:佐藤 隆(イムス三芳総合病院 透析センター)
Jackie P Ho(Department of Surgery, National University of Singapore) - コメンテーター:村上 雅章(静岡県立総合病院 腎臓内科 透析アクセスセンター)
- ISY-1VA treatment in Korea (仮)
- Hoon Suk Park(Seoul St. Mary's Hospital, Division of Nephrology, Department of Internal Medicine, The College of Medicine, The Catholic University of Korea)
- ISY-2Hemodialysis Vascular Access treatment in Singapore
- Jackie P Ho(Department of Surgery, National University of Singapore)
- ISY-3VA treatment in China (仮)
- 依頼中
- ISY-4Reconsidering Vascular Access Treatment in Japan: Insights from International Comparisons
- 長沼 俊秀(大阪公立大学 医学部 泌尿器科)
シンポジウム1
9月13日(土)15:00~16:30 第1会場(3F KFC Hall)
釈根灌枝~心臓に着目せよ
- 座長:水口 潤(社会医療法人川島会)
宮本 雅仁(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター) - コメンテーター:小﨑 遼太(昭和大学医学部 循環器内科)
神應 太朗(神應透析クリニック)
- SY1-1透析患者の心臓病
- 常喜 信彦(東邦大学医療センター大橋病院 腎臓内科)
- SY1-2シャント作製が心機能に与える影響(仮)
- 水口 斉(防衛医科大学校病院 腎臓内分泌内科)
- SY1-3EF低下症例における内シャント作製について
- 三瀬 直文(三井記念病院 腎臓内科・血液浄化部)
- SY1-4維持透析中の重症大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁置換術の有効性
- 原田 健司(小倉記念病院 腎臓内科)
- SY1-5VA治療前の心機能評価
- 平野 宏之介(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
シンポジウム2
9月13日(土)17:00~18:15 第2会場(5F 北斎)
同心協力~透析室看護師のVA管理
- 座長:佐藤 暢(桃仁会病院)
水内 恵子(兵庫大学 兵庫大学短期大学部 看護学部) - コメンテーター:佐久間 宏治(さとうクリニック)
安藤 博子(おもて内科糖尿病クリニック 看護部)
- SY2-1Opening Remarks~透析室看護師のVA管理(仮)
- 城間 久美絵(熊本赤十字病院 看護部)
- SY2-2看護師が起点となるVA管理の今とこれから -“同心協力”の実践-
- 坂田 久美子(津みなみクリニック 看護部)
- SY2-3大学病院におけるVA管理
- 濵井 章(杏林大学医学部付属病院 腎・透析センター)
- SY2-4VA穿刺の理論的アプローチ -DANTE-
- 德田 勝哉(慈愛会 今村総合病院 透析センター)
- SY2-5VA看護管理者の養成について
- 木村 剛(新札幌駅前内科循環器 透析センター)
シンポジウム3
9月14日(日)10:35~12:05 第1会場(3F KFC Hall)
不撓不屈~PD合併症に立ち向かう
- 座長:池田 雅人(東京慈恵会医科大学附属柏病院 腎臓・高血圧内科)
阿部 雅紀(日本大学 医学部 腎臓高血圧内分泌内科) - コメンテーター:副島 一晃(済生会熊本病院 腎臓科)
森本 耕吉(慶應義塾大学 医学部 血液浄化・透析センター)
- SY3-1PD腹膜炎の可避性(avoidableness)を考える(仮)
- 森本 耕吉(慶應義塾大学 医学部 血液浄化・透析センター)
- SY3-2腹膜透析関連腹膜炎の現況と当院での取り組み
- 杉谷 盛太(日本赤十字社 和歌山医療センター 腎臓内科部)
- SY3-3腹水貯留患者に対する経皮的経皮的PDカテーテル留置術
- 大田 南欧美(関西労災病院 腎臓内科)
- SY3-4SMAP法とnon SMAP法による腹膜透析カテーテル留置と合併症の比較検討
- 井尾 浩章(順天堂大学医学部附属練馬病院 腎・高血圧内科)
- SY3-5経皮的腹膜透析アクセス造設術(PPAP)における合併症とその対策
- 野垣 文昭(島田市立総合医療センター 腎臓内科)
- SY3-6腹膜炎致死率と出口感染率の低減を目指して
- 池田 雅人(東京慈恵会医科大学附属柏病院 腎臓・高血圧内科)
シンポジウム4
9月14日(日)13:45~15:00 第4会場(10F Room 101~103)
有備無患~安全なTCC留置および使用を目指す!
- 座長:宮田 昭(熊本透析アクセス研究所)
内野 敬(東葛クリニック病院) - コメンテーター:後藤 順一(札幌北楡病院 外科/人工臓器治療センター)
清水 泰輔(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
- SY4-1血液透析用カフ型カテーテル関連合併症の検討
- 番匠谷 将孝(土谷総合病院 腎・血液浄化療法科)
- SY4-2血液透析用カテーテル挿入・抜去の落とし穴
- 吉田 啓(ひらくクリニック)
- SY4-3左内頚アプローチは難しい!
- 本宮 康樹(翠悠会診療所)
- SY4-4在宅透析患者のTCC(仮)
- 安田 透(池田バスキュラーアクセス・透析・内科)
- SY4-5当センターにおける透析用カテーテル使用について
ー挿入血管における血栓形成の観点からー - 柴原 宏(相模原協同病院 腎臓内科)
ワークショップ1
9月13日(土)9:50~10:50 第2会場(5F 北斎)
知己知彼~バスキュラーアクセスセンターの業務を知ろう!
- 座長:笹川 成(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
小西 歌織(土田透析アクセスクリニック 看護部) - コメンテーター:兵藤 透(ふれあいクリニック泉)
大坪 裕美(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター 看護部)
- WS1-1当院バスキュラーアクセス事務の現況と課題
- 三津田 佑子(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター 事務(予約))
- WS1-2バスキュラーアクセス管理と医療連携について
ー吉祥寺あさひ病院バスキュラーアクセスセンターへ紹介する看護師の立場からー - 涌井 みく(境南クリニック 看護部)
- WS1-3VAセンターと維持透析施設との連携強化によるVAの質向上の提案
- 渡辺 泰子(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター 看護部)
- WS1-4VAセンターはどんな情報を欲しているのか? ー送る側の看護師の立場でー
- 安藤 博子(おもて内科糖尿病クリニック 看護部)
- WS1-5VA(バスキュラーアクセス)センターに求められる看護師の役割とは何か
- 荒木 里菜(三橋明生病院 看護部 VA外来)
ワークショップ2
9月13日(土)16:50~18:05 第3会場(10F Room 10A)
敢為邁往~VA感染に対する治療戦略
- 座長:廣谷 紗千子(森下記念病院 透析血管外科)
佐藤 純彦(さとうクリニック) - コメンテーター:山岸 敬(やまぎし腎クリニック)
- WS2-1AVF感染に対する治療戦略
- 野島 武久(のじまバスキュラーアクセスクリニック)
- WS2-2人工血管内シャント感染に対する外科的治療
- 山下 裕正(代々木山下医院)
- WS2-3カフ型カテーテル感染に対する治療戦略
- 内野 敬(東葛クリニック病院)
- WS2-4VA感染によりシビアな状態に陥った症例
- 白鳥 享(JCHO千葉病院 腎センター)
- WS2-5菌血症・敗血症治療の最前線
- 小山 雄太(吉祥寺あさひ病院 腎臓内科)
ワークショップ3
9月14日(日)10:00~11:00 第4会場(10F Room 101~103)
実事求是~VA領域における理
- 座長:吉田 一成(恵比寿ガーデンクリニック)
本田 浩一(昭和医科大学病院 腎臓内科) - コメンテーター:新宅 究典(土谷総合病院 腎・血液浄化療法科)
- WS3-1バルーンカテーテルの拡張力評価
- 橘 翔平(大宮中央総合病院 腎臓内科)
- WS3-2VA領域における病理所見
- 杉田 悠(立川相互病院 腎臓内科)
- WS3-3ラットへの初の動静脈人工血管内シャント作製と内腔壁の内膜新生評価
- 小野 澄比佐(いしが在宅ケアクリニック)
ワークショップ4
9月14日(日)15:10~16:10 第2会場(5F 北斎)
前覆後戒~不成功症例から学ぶ
- 座長:矢野 卓郎(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター)
矢野 健太郎(やのけんVAクリニック) - コメンテーター:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
- WS4-1カフ型カテーテル挿入 -失敗からの教訓-
- 奥畑 好章(済生会神奈川県病院 腎臓外科)
- WS4-2短期間に透析シャント閉塞を繰り返し、治療に苦慮した症例
- 松本 直也(和歌山県立医科大学 腎臓内科)
- WS4-3動脈因子を見逃した経験から、動脈評価の重要性を学んだ2症例
- 春口 和樹(イムス富士見総合病院 血管外科)
パネルディスカッション
9月14日(日)15:10~16:10 第4会場(10F Room 101~103)
一雁高空~VA検査、ここまで出来れば神レベル
- 座長:村上 康一(みはま成田クリニック)
村上 淳(東京女子医科大学附属足立医療センター 臨床工学部) - コメンテーター:末木 志奈(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
八鍬 恒芳(東邦大学医療センター大森病院 臨床生理機能検査部)
- PD-1狭窄症例の診かた
- 平山 遼一(高橋内科クリニック 看護部)
- PD-2シャント閉塞の診断 -診断レベル別アプローチ:Common‧Expert‧God-
- 人見 泰正(桃仁会病院 医療技術部)
- PD-3スティール症候群症例の診かた
- 山本 裕也(大川VA透析クリニック)
- PD-4静脈高血圧症例の診かた
- 根本 一(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
合同企画1:Vascular Access 超音波研究会
9月13日(土)9:50~11:05 第4会場(10F Room 101~103)
原点回帰~VAエコーのキホン
- 座長:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
小林 大樹(大阪けいさつ病院 バスキュラーアクセスセンター) - コメンテーター:赤松 眞(あかまつ透析クリニック)
木船 和弥(特定医療法人財団松圓会 東葛クリニック病院 診療管理部)
- JS1-1オープニングリマークス
- 春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
- JS1-2上腕動脈における血流評価の意義
- 小林 大樹(大阪けいさつ病院 バスキュラーアクセスセンター)
- JS1-3RI測定の意義とピットフォール
- 村上 康一(みはま成田クリニック)
- JS1-4当院におけるエコー下穿刺の始まりと歴史
- 下池 英明(高橋内科クリニック)
- JS1-5エコー下PTAの始まり
- 若林 正則(望星第一クリニック)
- JS1-6Closing Remarks(仮)
- 小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
合同企画2:日本臨床工学技士会
9月14日(日)9:15~10:30 第1会場(3F KFC Hall)
万物流転~バスキュラーアクセスに関するタスクシフト
- 座長:本間 崇(日本臨床工学技士会)
内野 順司(みはま病院 CE部) - コメンテーター:秋澤 忠男(昭和医科大学 腎臓内科/越川記念 よこはま腎クリニック)
- JS2-1臨床工学技士のタスク・シフト/シェア
- 山下 芳久(埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科)
- JS2-2吉祥寺あさひ病院(善仁会グループ)におけるバスキュラーアクセス管理のタスクシフト
- 元山 勇士(善仁会グループ 臨床工学部)
- JS2-3地域医療におけるVAタスクシフトと多職種連携の実際
- 大塚 紹(杉循環器科内科病院 医療機器管理室)
- JS2-4東京女子医科大学のVA管理におけるタスクシフト
- 安部 貴之(東京女子医科大学 臨床工学部)
- JS2-5桃仁会病院におけるVAタスクシフト
- 人見 泰正(桃仁会病院 医療技術部)
- JS2-6池田バスキュラーアクセス・透析・内科におけるタスクシフト
- 川原田 貴士(池田バスキュラーアクセス・透析・内科 臨床工学部)
合同企画3:透析VAIVT医学会
9月14日(日)13:45~15:00 第2会場(5F 北斎)
百川学海~閉塞治療手技を学ぶ
- 座長:堀田 祐紀(心臓血管センター 金沢循環器病院 循環器内科)
石田 亜希(JCHO仙台病院 腎センター) - コメンテーター:下池 英明(高橋内科クリニック)
- JS3-1AVF 閉塞治療:マッサージ+PTA
- 片岡 和義(おおくらやま腎クリニック)
- JS3-2E-VACを用いたAVF血栓性閉塞治療 ー再開通の秘訣ー
- 後藤 靖雄(シャントクリニック仙台東)
- JS3-3AVG閉塞治療:血栓溶解療法(仮)
- 櫻間 教文(重井医学研究所附属病院 外科)
- JS3-4当院の人工血管閉塞に対するハイブリッド治療
- 佐藤 和宏(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- JS3-5透析用カテーテル閉塞への手技と対策
- 飯田 潤一(苫小牧日翔病院 透析センター)
スポンサードセミナー1
9月13日(土)10:55~12:05 第2会場(5F 北斎)
他領域エキスパートに学ぶ~脳外科編
- 座長:寺田 友昭(昭和医科大学横浜市北部病院 脳血管センター)
小川 智也(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
- SS1-1つながる血液透析と脳血管障害(仮)
- 南都 昌孝(京都岡本記念病院 脳神経外科)
- SS1-2進化する脳血管内治療のトレンド(仮)
- 津本 智幸(昭和医科大学藤が丘病院 脳神経センター/脳神経外科)
- 共催:株式会社サンライフ/テルモ株式会社
スポンサードセミナー2
9月13日(土)14:20~15:30 第2会場(5F 北斎)
高齢透析患者の無愁訴透析を目指したIDH対策
- 座長:上條 祐司(信州大学医学部附属病院 腎臓内科)
- 演者:鈴木 一裕(医療法人援腎会 すずきクリニック)
- 共催:日機装株式会社
スポンサードセミナー3
9月14日(日)9:45~11:05 第2会場(5F 北斎)
他領域エキスパートに学ぶ~循環器科編
- 座長:酒井 謙(東邦大学大森病院)
新家 俊郎(昭和医科大学病院)
- SS3-1
- 泉 朋子(狛江腎クリニック)
- SS3-2出血か?塞栓か?―AF合併透析患者のジレンマを救う左心耳閉鎖術の有用性
- 高見澤 格(榊原記念病院 肥大型心筋症センター/循環器内科)
- SS3-3
- 林田 健太郎(慶応義塾大学病院 循環器内科)
- 共催:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社
ランチョンセミナー1
9月13日(土)12:20~13:30 第1会場(3F KFC Hall)
AVGを永く使い続けるためのトータルマネジメント
~作製から管理まで~
- 座長:廣谷 紗千子(森下記念病院 透析血管外科)
深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
- LS1-1AVGの導入(仮)
- 中村 順一(天満中村クリニック)
- LS1-2AVGのメンテナンス(仮)
- 関島 光裕(白石病院 外科)
- LS1-3AVGの管理(仮)
- 後藤 順一(札幌北楡病院 外科/人工臓器治療センター)
- 共催:日本ゴア合同会社
ランチョンセミナー2
9月13日(土)12:20~13:30 第2会場(5F 北斎)
いまさら聞けないVAIVT基本手技
- 座長:櫻間 教文(重井医学研究所附属病院 外科)
野口 智永(吉祥寺あさひ病院 バスキュラーアクセスセンター)
- LS2-1症例に合ったバルーンの選び方・標準型
- 宗本 将嗣(白鷺病院 外科)
- LS2-2症例に合ったバルーンの選び方・特殊型
- 小川 辰士(VAクリニック愛知)
- LS2-3ペリフェラルカッティングバルーンの役割と有効性
- 山本 脩人(和歌山県立医科大学 腎臓内科)
- 共催:ボストン・サイエンティフィックジャパン株式会社
ランチョンセミナー3
9月13日(土)12:20~13:30 第3会場(10F Room 10A)
ベクトラトリセツ~Osaka Keisatsu Hospital Ver.~
- 座長:甲斐 耕太郎(バスキュラーアクセスクリニック目白)
- コメンテーター:天野 泉(天野記念クリニック)
- LS3-1手技編
- 末光 浩太郎(大阪けいさつ病院 腎臓内科)
- LS3-2管理編
- 小林 大樹(大阪けいさつ病院 バスキュラーアクセスセンター)
- 共催:ニプロ株式会社
ランチョンセミナー4
9月13日(土)12:20~13:30 第4会場(10F Room 101~103)
新ガイドライン時代のCKD-MBD診療とBeyond GL
- 座長:水口 潤(社会医療法人川島会)
- 演者:庄司 哲雄(社会医療法人愛仁会 井上病院 臨床研究センター/大阪公立大学大学院医学研究科 代謝内分泌病態内科学)
- 共催:小野薬品工業株式会社
ランチョンセミナー5
9月13日(土)12:20~13:30 第5会場(5F 清澄Ⅰ)
バスキュラーアクセスとCKD-MBD
- 座長:要 伸也(善仁会グループ 医療法人社団東仁会 吉祥寺あさひ病院)
- 演者:山本 卓(新潟大学大学院医歯学総合研究科 腎研究センター 腎・膠原病内科学分野)
- 共催:株式会社三和化学研究所/キッセイ薬品工業株式会社
ランチョンセミナー6
9月13日(土)12:20~13:30 第6会場(5F 清澄Ⅱ)
選択的皮神経ブロックの効果と方法 〜無痛のPTAを目指して〜
- 座長:藤井 恵(新生会第一病院 シャント外科)
- 演者:清水 泰輔(埼玉医科大学総合医療センター 腎・高血圧内科/血液浄化センター)
- 共催:コニカミノルタジャパン株式会社
ランチョンセミナー7
9月14日(日)12:20~13:30 第1会場(3F KFC Hall)
実症例からみた透視下PTAとエコー下PTAの使い分けと併用
- 座長:笹川 成(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- 演者:山岸 敬(やまぎし腎クリニック)
- 共催:富士フイルムメディカル株式会社
ランチョンセミナー8
9月14日(日)12:20~13:30 第2会場(5F 北斎)
リン管理への挑戦
~テナパノル(フォゼベル)の有効性と安全性のバランス~
- 座長:有村 義宏(吉祥寺あさひ病院)
- 演者:菊地 勘(下落合クリニック)
- 共催:協和キリン株式会社
ランチョンセミナー9
9月14日(日)12:20~13:30 第3会場(10F Room 10A)
長寿命時代のAVG手術と維持透析時の管理 ~Flixene PTFE グラフトの有用性~
- 座長:佐藤 暢(桃仁会病院)
- LS9-1当院におけるFlixene PTFE グラフトの成績とAVG手術の紹介
- 熱田 義顕(札幌北楡病院 バスキュラーアクセスセンター)
- LS9-2シャントをいかに長期維持させるか,当院の工夫
- 人見 泰正(桃仁会病院 医療技術部)
- 共催:コスモテック株式会社/ゲティンゲグループ・ジャパン株式会社
ランチョンセミナー10
9月14日(日)12:20~13:30 第4会場(10F Room 101~103)
不知火 発気揚揚~VAIVT困難症例に対して、先輩の胸を借りる~
- 座長:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
山本 脩人(和歌山県立医科大学 腎臓内科)
- LS10-1
- 田口 秀彦(市立東大阪医療センター 放射線科・末梢血管センター)
- コメンテーター:後藤 靖雄(シャントクリニック仙台東)
- LS10-2
- 藤井 恵(新生会第一病院 シャント外科)
- コメンテーター:服部 努(みんなの血管外科 池袋)
- LS10-3
- 大田 南欧美(関西労災病院 腎臓内科)
- コメンテーター:末木 志奈(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- 共催:株式会社カネカメディックス
ランチョンセミナー11
9月14日(日)12:20~13:30 第5会場(5F 清澄Ⅰ)
高カリウム血症マネジメントの現在地:非薬物療法から最新薬ビルタサまで
- 座長:川上 貴久(杏林大学医学部 腎臓・リウマチ膠原病内科学教室)
- 演者:高橋 大栄(武蔵野赤十字病院 腎臓内科)
- 共催:ゼリア新薬工業株式会社
ランチョンセミナー12
9月14日(日)12:20~13:30 第6会場(5F 清澄Ⅱ)
検討中
- 座長:深澤 瑞也(加納岩総合病院 透析アクセスセンター)
- LS12-1
- 依頼中
- LS12-2
- 依頼中
- 共催:株式会社パイオラックスメディカルデバイス/GEヘルスケア・ジャパン株式会社
スイーツセミナー1
9月13日(土)15:45~16:55 第2会場(5F 北斎)
新型電子聴診器とAIアプリケーションが作る新たなシャント音モニタリング
- 座長:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
- SW1-1新型電子聴診器とAIアプリケーションが作る新たなシャント音モニタリング
- 木船 和弥(医療法人財団松圓会 東葛クリニック病院 診療管理部)
- SW1-2センシング技術とAI を融 合した医工連携による装置開発
- 田村 宏樹(宮崎大学工学教育研究部 電気電子システムプログラム担当)
- 共催:メディキット株式会社
スイーツセミナー2
9月14日(日)15:00~16:10 第1会場(3F KFC Hall)
超高齢社会におけるカフ型カテーテルの役割とGlidepath™の有用性(仮)
- 座長:甲斐 耕太郎(バスキュラーアクセスクリニック目白)
- SW2-1超高齢社会におけるカフ型カテーテルの適応と管理(仮)
- 原田 健司(小倉記念病院 腎臓内科)
- SW2-2センシング技術とAI を融 合した医工連携による装置開発
- 田口 秀彦(市立東大阪医療センター 放射線科・末梢血管センター)
- 共催:株式会社メディコン/グランメイト株式会社
モーニングセミナー
9月14日(日)8:30~9:40 第2会場(5F 北斎)
IN.PACT™ AVを使いこなせ -018DCBで拡がる治療の選択肢-
- 座長:春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
土田 健司(土田透析アクセスクリニック)
- MS-1IN.PACT AV 018で拡がるDCB治療の可能性
- 春口 洋昭(飯田橋春口クリニック)
- MS-2IN.PACT AV 018 ビデオライブ〜吻合部をまわるのか!?〜
- 宮本 雅仁(横浜第一病院 バスキュラーアクセスセンター)
- MS-3改めて考えるIN.PACT AVの使いどころ
- 末光 浩太郎(大阪けいさつ病院 腎臓内科)
- 共催:日本メドトロニック株式会社
エコー下穿刺競技会(前半)
9月13日(土)9:50~12:05 第7会場(11F Room 111)
- 共催:富士フイルムメディカル株式会社
エコー下穿刺競技会(後半)
9月13日(土)14:20~16:35 第7会場(11F Room 111)
- 共催:富士フイルムメディカル株式会社
ハンズオンセミナー1
9月14日(日)9:25~12:05 第7会場(11F Room 111)
VAハンズオンセミナー:機能・形態評価、エコー下穿刺
-
インストラクター:木船 和弥(東葛クリニック病院)
原 正彦(南千住病院)
堀 祐貴(日本赤十字社医療センター)
吉田 絢耶(悠友会志木駅前クリニック)
渡部 恭兵(株式会社CEメディカルイノベーション)
佐々木 裕介(埼玉医科大学)
- 共催:コニカミノルタジャパン株式会社/メディキット株式会社
ハンズオンセミナー2
9月14日(日)13:45~16:10 第7会場(11F Room 111)
VAハンズオンセミナー:機能形態評価
- 講師:依頼中
- 共催:GEヘルスケア・ジャパン株式会社